Sample Site

芝居工房つる家作品・ワークショップその他

芝居工房つる家ロゴ

こころのキャッチボール:ツルサンズカンパニー


青森県子ども劇場おやこ劇場協議会

表現活動ワークショップ『こころのキャッチボール』
主催/青森県子ども劇場おやこ劇場協議会
2001年5月12日~20日

2000年活動:こころのキャッチボール

人間情報誌 夢見る人 6月号
(十和田新聞社)より抜粋

おやこ劇場のワークショップに250人
遊びや音楽を通して自己表現の大切さを体感

2001年活動:心のキャッチボール

表現活動ワークショップ『こころのキャッチボール』は、五月十二日~二十日の間に計十八回、十和田市など県内六市と七戸町を巡回して行なわれた。
平成13年青い森ファンド(青森県ボランティア基金)助成事業として青森県子ども劇場おやこ劇場協議会主催によって開催された。
十和田おやこ劇場が携わった計7回のワークショップの参加者は延べ約二五〇人。
そのうち中学校での四回は、日本財団の助成を受け開催された。

参加者にあわせ、一回ごとに違うプログラムで進められ、様々なエビソードを参加者・スタッフの心に残した。

講師の田村耕一・安都子夫妻は、劇団ひまわりの舞台活動班として全国各地で児童劇に出演。
演劇集団「遊玄社」結成に参画、多数の作品に出演した。
このワークショツプは四年前、所沢市等で子どもの居場所づくりという目的で始まった。
表現遊びから芝居づくりに移りながら、ひとりひとりの才能を開花させるように手助けし、年に一度舞台発表をしてきた。

十和田市の南公民館でのワークショップでは終了後、夫妻を囲み、座談会が設けられた。

耕一さんは
「演技がへたと言われたこともあったが、少しの成長でも認めてくれた仲間がいたから役者としてやってこれた。ニュートラルの状態でいて、人と接することも大事。相手に合わせないでギアを入れてはダメですよ」
安都子さんは
「母は仕事から遅く帰ってきても、よく私の話を聞いてくれた。
それがとっても嬉しかったですね」
と話していた。
ふたりの参加者への心配り、優しさはそんなところからうまれてきたと感じさせられた。

親子をはじめ人問関係について考える機会になっていた。

全体を見て進行しながらも個々を見つめている夫妻の言葉は中学生の心にも届く。
三本木中2年3組の担任の関野浩司教諭も「一人ひとりを大事にすることの意味を、改めて考えさせられた」という。

最後の楽器演奏のことについて、「できたときの感動はとてもいい気持ちになります。できない人をみんなで見守って、みんなで応援する、みんなが一人のために助けてあげられるって、すばらしいですね」(生徒の感想より)

大深内中学校では初めは恥かしがる子も多かった。
そのうちリズムにのってきて、ゆかいそうにジャンプを始めた生徒達の行動を見逃さず、安都子さんは全体の中で活かしていった。

「日頃大人ぶって他人には無関心を装い、自分達の世界に浸り込んでいる子ども達だが、田村夫妻のマジックにかかり子どもらしい素直な心を見る事が出来た」と高谷敦子校長は話した。

 

十和田おやこ劇場/発行
「こころのキャッチボール」まとめ集より

「こころのキャッチボール」の報告と感想
田村安都子

◆5月12日(土)七戸町
昨年の10月に会った顔が一杯ありました。
早いナー、存分大人になったナー。

ご自分のお子さんの障害を見守っている若いお母さんと、暖かく包んでくださっている劇場のお母さん達の優しさが、すてきな雰囲気を作ってくれていました。

どんなお子さんにも大人にも動物にも花にも生き物全てに共通の命です。心と身体を通して響き合えます。
こんなふうにいつも思ってワークショップの現場にいますがまさにその通りの交流がその場所にはありました。
とても幸せな涙をジワーっとさせてもらいました。

◆5月12日(土)十和田市南公民館
ご自分の存在自体に自信を失ってしまっていた若いお母さんの告白の涙には、今はもう前を向いて歩きだせているんだという強さも含まれていて、何の言葉も返せなかったのですが、表現(ワークショップ)の中の一人一人みんな違っていて当たり前なんです。

自分のリズム、癖、考え方をしっかりみつめて、わかってしまえば他の人との違いを感じながら共有、共感が可能です。

孤独を悪いことじゃあないんだな。と理解できればしめたもの。
どんな人ともバランスがとれる達人の最初の一歩です。

◆5月13日(日)はちのへ子ども劇場(小学生と親)
一人のお母さんからワークショップ終了後室もがありました。

Q「田村さんの話もよく聞かないし、段取りもできない子がいる。それでいいんですか」

A「いいんですよ。段取りという外堀がしっかり出来なくても自分の相手にお手玉をちゃんと投げることが出来れば、中心の行動(核というものでしょう)が最終的にできれば段取りはいつの間にかできますよ」

Q「ついしかってしまうんです」

A「しかってしまうことは、悪いことじゃあないですよ。でも参加しているご自分が子どもをしっかり参加させようとして、自分がおざなりになってしまうとワークショップに参加している楽しみが生まれませんよ」

Q「気になって自分の子どもがちゃんとやっているかどうか、楽しめません」

A「お母さんが子どもと同じ遊具で、ケラケラ汗をかいて楽しんでいたら、子どもはすごく安心して、自立しながら目の前の相手と遊べるのではないでしょうか」

Q「そうかもしれませんね。自分が楽しめると自分が楽になるのかもしれませんね」

この後ゆっくり話をするチャンスがなかったのが残念でした。

◆はちのへ子ども劇場(中学生と大人)
「お手玉をなぜするのか」
この遊びは、手触りのよい身近に感じる遊具(危険性がない)はつかんでまた話す、にぎってまた離す、この作業の連続性が遊びとなります。

同じ時間が二度と目の前に現れません。
一期一会の人生です。
来る者は拒まずさる者は追わず、の繰り返しです。

くる者の「者」は時間、生命(生き物全て)、恋人、友人、子ども、夫、妻、親。今をしっかりつかむ、そして離して、次の今をつかむ=生きる、こんな思いを込めてお手玉を一番最初に取り入れています。

◆5月14日(月)大深内中学校2年生37名
2時間かけて一つにまとまっていく。
一人一人がバラバラの自立したクラスひとつとなって、自分で物事を決めて、遊びに取り組んで発表を繰り返す。
休憩を取ることが出来ない中で、とてもすてきな時間となりました。

どの男の子も女の子も、一人になる不安さを感じながら一人になって動こうとする意志を感じさせてもらいました。

◆同日三本木中学校2年3組約40名
みんな明るい優しい生徒でした。
手もつなぎ合うし、声もよく出ているし、遊んで笑う。
いいクラスだなあと感じました。

「ワル」と決めつけられていたらしい男の子も実にやさしい男の子でした。
子どもたちは自分の居場所を必死にクラスの中で位置づけ(不良とかワルとか)しながら過ごしています。

自分がつけたのか人が言うのか、にわとりが先なのか卵が咲きなのか。
でも、生徒達のプライドを守りながらチラリと見せる恥じらいや、ほほ笑みを手掛かりにして、時間を一緒に過ごす。
これが重ねられたら、クラス全体がやわらかいムードにきっとなるでしょう。

◆同日十和田市中央公民館父と子(そして母親も、更に家族も)
本当に楽しい一時でした。
家族っていいなあ、お父さんてすごいなあ、夫婦っていいなあって私たちがとってもこころがフワーッとあたたかくなっちゃいました。
パパバンドもすごくかっこよかった。
子どもたちの踊りもかわいかった。

「なわとびファミリー越え」の何パターンかのラストに子どもは目を開けて、その子どもの声や気配で目をつぶったままの父、母親が我が子の声や握っている手の感触だけを頼りに、なわをみんなで(家族で)越える。
この遊びのときに、子供達は、実に誇らしげで、目がキラキラしていました。

本当に本当に自分たち(田村二人です)は楽しくて楽しくて仕方ありませんでした。
この企画(家族)に心よりありがたく思いました。

◆一年をかけてゆっくりゆっくりボール(心の)を投げ合いながら進めて行く私たちのワークショップを1回、そして2回にギューっと濃くして内容を即興で進めて来ましたが、いつかいつの日かワークショップのいろいろな場合が子供達、青年、大人の皆さんにフッと思い出されるときが訪れることを祈りながらお別れさせていただきます。

では、また!


2001年までの活動履歴

2001年3月3日
埼玉県所沢市・市政50周年記念事業
障害者のためのミュージカル
・題名:『だんべヶ原のロマン』 夢・ミュージカル 「鳥になった恭介くん」第2弾
・内容:市民企画参加オリジナル作品 施設職員と地元高校生によるバンド演奏、1時間30分(1日2回公演)
・団体名:夢・ミュージカル実行委員会
・場所:所沢市立松井公民館ホール
・対象:所沢市内在住の施設利用者、職員、サポーター約200名
・主催:所沢市手をつなぐ親の会/夢・ミュージカル実行委員会

2001年3月24日
第5回ドラマフェスタin入間
・題名:アンデルセン童話より 『モミの木』 約40分
・内容:1年間の表現ワークショップをベースに、歌と踊りも取り入れた芝居づくりの作品
・団体名:『The Little Branch』(所沢東・西、日高飯能、入間、狭山の劇場)(第3回公演)
・対象:小学生から大人まで17名
・場所:入間市産業文化センターホール
・主催:第5回ドラマフェスタ in 入間実行委員会・入間市・入間市教育委員会

2001年4月8日
春日部中央公民館 GEKIJYOフェスタinかすかべ
・題名:-若者たちの表現の場- 『感じよう!出会い・夢』
・内容:舞台スタッフの仕事を学ぶ
・主催:NPO子ども劇場おやこ劇場埼玉センター春日部おやこ劇場

2001年5月12日~20日
平成13年度青い森ファンド(青森県ボランティア基金)助成事業
・題名:表現活動ワークショップ『こころのキャッチボール』
・内容:表現遊びを通じてありのままの自分を受け止め、自由に表現する喜びを感じてもらう
・対象:青森子ども劇場おやこ劇場の7地域17クラス
・主催:青森県子ども劇場おやこ劇場協議会

2001年11月4日
第3回公演 落語「ぞろぞろ」
・場所:狭山市立中央公民館ホール
・団体名:狭山おやこ劇場所属 劇団白(ホワイト)るうぷ

2001年11月9日
入間市立上藤沢中学校
・題名:『いろいろな表現活動』
・内容:お手玉・身近なもので楽器作り・演奏
・対象:中学2年生

ハローハンディキャップタイム(久喜市)主催「なかまづくり学習会」関連

内容:ボランティアスタッフ人材育成講座
対象:久喜市内の特殊学級・養護学級で学ぶ8歳から18歳の子供たちと一緒に過ごしたり遊んだりしてみようと思っている人

2001年6月23日
「心と心のキャッチボール・表現遊び」
・場所:久喜養護学校体育館
・講師:田村安都子

2001年7月7日
「障害者とサポーターのためのミュージックセラピー」
・場所:久喜青葉公民館
・講師:飯田宏

2001年7月28日
「心と心のキャッチボール・表現遊び」
・場所:久喜養護学校体育館
・講師:田村安都子

2001年8月4日
「ミュージックセラピー」
・場所:久喜中央公民館4階
・講師:飯田宏


ツルサンズカンパニー
 〒359-0038 所沢市北秋津876-2 B-902
Tel & Fax:04-2995-0330
E-mailtsurusans@jcom.zaq.ne.jp

ツルサンズカンパニー後援会会長 / 田中利夫

Sample Site